試合で勝つ為に必要な事
回想編の続きの前に審査員の仕事が入ったのでそちらの感想を先に書こうと思います。 5月3日に学生競技ダンス東京六大学選手権大会のジャッジに行ってきました。 私も20年以上も前に踊っていた所です、今のレベルはその頃とは比較にならないほど進歩していますが、個性的な選手は少な...
「回想編 ~初留学~」
今回から少しづつ過去を振りかえりながら、ダンスについて整理していければと思っています。 まずは初めての留学、湾岸戦争真っ只中の1991年2月。最安のエアーチケットを手に乗りこんだアエロフロート機は真っ白なモスクワ空港を経由して、夕暮れのフランクフルト空港に到着した。1泊...
統一全日本ショーダンス選手権を審査して 7
最後にアマチュアC級ラテン競技会です。ダンスは芸術だと思います、絵画や写真と同じでその人の人間性やバックグラウンドが見え隠れするものだと思います。 アマチュア競技会の良い所は、色々な職業の人が踊っている、色々な人生経験を積んだ人が表現している所に魅力が有るのだと思います...
統一全日本ショーダンス選手権を審査して 6
続いてプロフェッショナルB級ラテン競技会です。 この頃は夢を沢山抱いている、そんな時期なのではないでしょうか?これからの将来像を想像しながら胸をときめかせている選手達を見ていると応援したい気持ちになります。ただ実際には審査員として順位を付けなくてはいけない非情な立場なの...

統一全日本ショーダンス選手権を審査して 5
そして実際、当日別紙に書きこんだ点数表です。 今回一番悩んだ事は同じ点数を付けられない事。しかも比較ではなく個別に判断して点数を付ける事。これを矛盾と感じたのは経験の無さから来るものなのでしょうか?今回は順位を付けるという最大の責任を優先して、個別の評価より低い点数を付けざ...
統一全日本ショーダンス選手権を審査して 4
それでは当日の私が何を基準に点数を付けたのかを公開したいと思います。まだ自分が選手だった頃、一番知りたかった事なので今回あえて書くことにしました。 私のショーダンス審査基準 技術点 ダンサーの持っている技量、クオリティー、特にショーダンスは比較的短時間で作品に仕上げ...
統一全日本ショーダンス選手権を審査して 3
聞いておけば良かった事、それはそれぞれの項目のバリュー、いわゆる比率です。 私達審査員に与えられた制約は同じ点数を2組以上に付けてはいけない事、すなわち順位を決めなくてはいけない事でした。今回、感じた事は全員が踊り終わってからオープンマーク(旗揚げ)するまでの短い時間の...
統一全日本ショーダンス選手権を審査して 2
世界ショーダンス選手権の日本代表を決めるこの大会、私が代表に選ばれたのが9年前の2001年でした。 わずか9年で選ばれる側から選ぶ側に立場が変わり、初めてのショーダンスの審査で、コーチャーであるラルフと共に審査出来た事は、本当に素晴らしい体験をさせて頂きました。...
統一全日本ショーダンス選手権を審査して 1
先日4月18日にホテルイースト21に於いて統一全日本ショーダンス選手権と併催JDC東部総局競技会が開催されました、審査員として参加したこの大会の感想を今日から毎日1週間にわたってアップしていこうと思います。 まず初めに、アマチュアD級スタンダードを審査しました、種目はワ...
谷堂組引退パーティーのフォーメーション振付奮闘記4
テーマが決まってしまえば振付の50%は完成です。ここからは曲の持っている音楽性をメンバーで共有する為のカウント(タイミング)を数えます。 この曲は3拍子と4拍子が入り混じり、小節も変則的なので苦労しました。後は見せ方、例えば作品を見せるのか?キャストを見せるのか?例えば...