「素晴らしい街 ボン」
ラルフとはすでに19年の付き合いになりますが、初めの頃は私達があまりにも幼かったのか兄弟が休みを利用して来ていると思っていたらしく食事の心配を初め、ずいぶん気にかけて貰いました。 その日に何をしていたのかを誰かがラルフに報告して、次の日にはラルフが知っている。それぐらい...
感覚は頼りにならない?
さて「ある事」とは、感覚に関する事で自分の感覚と実際の動作には少なからずズレがあると言う事でした。 初期の頃は自分の眼が有体離脱して踊っている自分を外から見る事が出来たらどんなに練習がはかどるだろうかと思っていました。しかしそんなことはあり得ないので信頼できる第3者が必...
Uバーン(地下鉄)に乗りアパートから通う日々。
この「動作を反復する時間」が新しいものを身に付けていく上での1つのキーワードになっていると思います。 「思い起こせばあの頃は何にもなかったなー」不自由極まりない異国の地で話し相手は美佐子のみ、出来る事は踊る事だけ。辛かったのか?幸せだったのか?今にして思えば最高の環境だ...
個性と癖
「ある事」の前に個性と癖について書いておこうと思います。 個性とは本来、自分自身が生まれながらに持っているものです。それに対して、癖は生まれてから今までの生活の中で身に付けてきた動作から出来あがったものです。そうです 癖は修正できるもので個性は普遍的なものなのです。...
あの頃のラルフは本当に怖かった・・・
六大学学生競技ダンスの感想を書いてきましたが、今回から回想編に戻っていきたいと思います。 前回の回想は初留学でした、初めてのドイツ留学の日々。 そこでの日々はどんなものかと言うと・・・ 1か月間 毎日ルンバウォーク...
リード&フォローとは
リード&フォローの本質は、相手を思いやる心から始まると思います。 昔、留学中の事ですが海外のカップルが練習中にアクシデントで女性が転倒しました。 その時に男性がすぐに起こして抱擁したんですね、その時に文化の違いを感じました。 ...
尊敬し合う素晴らしさ
前回は清潔感の重要性について書いてきましたが、今回は踊る上で絶対に無くてはいけないものについて書いていこうと思います。 それは 相手を尊敬する事 フロアーに立った時に存在感やオーラは皆さん欲しいですよね。自信があるように見える選手は審査員から見ても安心して点数が付けられ...
試合で勝つ為に必要な事
回想編の続きの前に審査員の仕事が入ったのでそちらの感想を先に書こうと思います。 5月3日に学生競技ダンス東京六大学選手権大会のジャッジに行ってきました。 私も20年以上も前に踊っていた所です、今のレベルはその頃とは比較にならないほど進歩していますが、個性的な選手は少な...
「回想編 ~初留学~」
今回から少しづつ過去を振りかえりながら、ダンスについて整理していければと思っています。 まずは初めての留学、湾岸戦争真っ只中の1991年2月。最安のエアーチケットを手に乗りこんだアエロフロート機は真っ白なモスクワ空港を経由して、夕暮れのフランクフルト空港に到着した。1泊...