理想の競技会
ところで、私にとっての理想の競技会って何だろう?と考えてみました。 それは審査員として、またコーチャーとして成長できる競技会だと思います。 あまり曲が短く、ピックアップの組数が多いと殆どが直感で決めてしまいます。決断力のトレーニングには成るかもしれませんが、どういうダ...
審査員の特権
さて、問題の海外選手達ですが、さすがと言うべきか優勝のスクフカ組は太刀打ちできる次元では無く、逆に楽しませて貰っちゃった感じでした。心地よい音楽性に何処で踊っていても眼に入ってくる存在感、振り付けはまさに今踊っている曲で振り付けたの?と思わせるような音楽との調和を見て、ずっ...
知識と経験が不可欠な世界
9月26日に行われたジャパンオープン選手権ラテンの審査を担当しました。 審査員として審査方法の指針は人それぞれ有ると思いますが、教本の著者でもあるレアード氏はミュージック(2割)、シェイプ(2割)、ムーブメント(2割)、カリスマ(2割)、テクニック(1割)、振り付け(1割...
才能のある選手達へのメッセージ
鳥肌が出るダンスに出会うことは幸運です。ただ、長くこの世界にいると要求が高くなるのか出会いが遠退くようです。それでも予想を超えたパフォーマンスや踊りと音楽の限りない調和は感動を呼びますよね。 過去の定説や常識を覆す時代の先駆者達。偶然か?もしくは努力の結晶か?どちらにし...
「リバイズド・テクニック」を読み解いていく事
教師試験用教材ビデオのモデルをやりました。一度撮影したものは駄目出しをされ、今回の撮り直しは7時間半にも及ぶ大仕事になりました。 今回は撮影したものをその場でモニターチェックをしながらの作業になりました。 教材用なので足形はもちろん、フットワーク、回転量など画面で見て...
成長の証
今回のプロフェッショナルC級ラテンはとても興味深いものになりました。 新しい選手の活躍もありましたが、ルンバで1位を付けたカップルには非常に感心しました。彼らのようにダンスに真面目に取り組んで技術的に進歩していく(私にはそう見えました)選手は希少ですが、ずっと育っていって...
改めて感じた勝利の方程式
前回に続いて関東ダンスの感想を書いていこうと思います。まずはアマチュアですが、 正直なところ、アマチュアのノービス、D級、C級の試合の中でダンスに対するこだわりを見つけるのは難しいようです。ただ丁寧に踊っている選手は好感が持てます、上達の秘訣は関東ダンススタンダードの中に...
審査員として見た「関東ダンス選手権大会」
8月22日、戸田市スポーツセンターで行われた関東ダンス選手権大会。 500組以上の出場選手が集まり、まさに真夏の祭典に相応しい大会でした。当日審査を担当したのはアマチュアのD級ラテン、ノービス・C級・関東ダンスのスタンダードそしてプロフェッショナルのC級及び関東ダンスの...
“少年よ大志を抱け”
ダンスに於いて選手は発信源で審査員は受信者だと思います。 ただ、多くの選手は競技会で自身のパフォーマンスが届かないのが現状では無いでしょうか?自分の思い描いた評価が得られなかった場合、どんなアドバイスが必要ですか?いっそのこと自分のダンスがどれだけ素晴らしいか審査員を論...
新しいものを提案する事
福岡にレッスンに行ってきました、色々なコーチャーにレッスンを受けているカップルのレッスンをする事はとても興味深いことです。 今回、某海外有名コーチャーにPPtoCPP RUNSのタイミングで3/4 ・3/4・ 1/2拍を提案されたカップルがいました。私達の教科書には3/...