社交ダンス教室
ヤハタダンススクール
YAHATA DANCE SCHOOL
ホーム
初めての方へ
トピック
レッスン
フリー教師
スタッフ
ウェブレッスン
ヒストリー
お問合わせ
Blog
More
March 29, 2010
信頼関係がダンスを作っていく上でのスタートラインだと思います。「変化するには、ひとの一生の習慣に抵抗するような決断が要求される」と言った人がいます。 習うと言う事は自分が変わると言う事です。
learnの重要性、それはレッスンの中での試行錯誤を共有しミス&トライを繰り返していく上で構築されるものです。大切な事は
自分をごまかさない事
本当の自分の気持ちは自分だけの物です。それを理解してもらう事は時間を必要とします。
良い生徒を演じる必要は有りません。
常に100%のパフォーマンスをレッスンでみせる事は先生に理解を求める生徒の姿勢だと思います...
March 26, 2010
パートナーである美佐子がレッスン後の2人でのディスカッションの中で 「違和感を探す」
とよく口にします。違和感をみつけられるという事は以前の動作を頭と体の両方で理解している事であり、違和感を感じた所がラルフに修正された所だと思っているからです。
個性と癖は似ているようで全く別物です。
個性は伸ばすもので癖は修正されるべきものです。ダンスを始めたころ、自分の踊っている姿を離れたところから見られたらどんなに練習がはかどるかと思っていました。 もし自分の分身が先生だったならば究極の理解者であり、最高の先生になると思います。 今ではラルフは幽...
March 22, 2010
こうした事を常に経験することで、分かった事と言えば 心地良い感覚とは習慣によって身に付けた癖から抜け出さない時に得られるもの
それだけでした。
いろいろ試行錯誤した結果、記憶の残っている感覚は日頃の習慣に非常に左右されてしまう事、それが
癖となり上達の妨げになっている
という結論に達しました。 Studyだけでは限界がある。Learnするために導いてくれる存在が必要、それが先生なのではないでしょうか。
March 19, 2010
現役時代のある時期にスペイン人のダニーにレッスンを受けました。 ピラティスの先生なのですが、レッスンの初めに必ず壁に張り付いて左右の肩の高さと頭の垂直を、鏡を見ながら修正します。そして触覚を頼りに筋肉の動きもチェックします。その後バランスボールなどを使ってトレーニングするのですが、自分の記憶の中の感覚は日替わりで、自分に正直になればなるほど
「なんでこんな簡単な事がわからないのか?」
と考えさせられたのを思い出します。 やり易いと思う動作は自分の癖であり、動作には日頃の習慣が大きなウェイトを占めていたのです。そして良いと言われた時と同...
March 15, 2010
一般的に感覚とは五感、すなわち視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚ですべて外との繋がりを感じるものですが、重要なものは六番目の感覚、自分の内側に向けられたものだと思います。 よく「彼等はセンスがいい」とラルフも口にしますが、ダンスを見て五感のどれかがいいなんて褒めませんよね。このセンスはシックスセンスに対してではないでしょうか。 この内に向かう感覚は非常に重要で、この感覚に狂いがあるとどんなに素晴らしいレッスンも「豚に真珠」状態になってしまうことと思います。前回の自分の感覚とは
自分の記憶の中に残っている感覚のことで、リアルタイムの感覚では...
March 12, 2010
ダンスのレッスンに求める事はなんでしょう?ダンスは自己表現の為のものですよね よくレッスン中に「後で練習しておきます」という生徒がいます。 練習の過程を見せたがらない生徒もいます。 レッスンの内容が知識を伝えるだけならそれでもいいのです。 しかしそのレッスンの過程や試行錯誤が先生にも生徒にもとても重要だとしたら? 習得には時間が必要です。練習時間を作る事はとても重要ですがその前に、 Studyだけがレッスンではありません、先生は授業をしているのではないのです。 Learnの手助けをする存在、最重要人物こそ、そうです自分の先生です。...
March 8, 2010
最近ラルフとStudyとLearnの違いについてよく話します。 辞書を引くと両方の単語ともほぼ同じ意味だと思いますがlearnは学ぶ、の他に習う、習得するという意味合いが強く感じられ、studyは勉強するという意味だと感じました。 今の情報社会では勉強する事は難しい事ではありません。教科書も参考書あります。 雑誌には誌上レッスンが溢れ、ダンスレッスンや競技会のビデオも観きれないぐらい。 ほぼリアルタイムに新しい情報、新しいアイデアが発信されています。 ただ本を読んだり、ビデオを見るだけでは手に入らないものがあるのは皆さんもご承知の...
March 5, 2010
なぜ初めにそこか?と言うと、引退してからのレッスンはもっぱら「どのように競技選手を育てていくか」というものになっていきました。その中でラルフの持つジレンマがこれです。 ・・・教わり方ではなく学び方・・・
ココが重要です。 例えばルンバウォーク。教える内容は変わらない、むしろより分かり易く教えられるようになった。ではなぜ出来ない生徒がいるのか?ウォークに限らず全ての動作においてそうです。ラルフとのやり取りの中で思う私の頭の中はこれです。
March 3, 2010
今まで自己紹介を兼ねて~歩み~を書いてきましたがいよいよ本題に入ろうと思います。 私の先生はラルフ・レピーネ氏です。愛に溢れ、ダンスの大切さは内面にあると思わせてくれる偉大な先生です。動作のメカニズムの理解と技術に裏付けされた音楽性は世界一だと思います。そんなラルフに初めてレッスンを受けにドイツに訪れてから19年が経ちました。この月日が現在の私達(私達とラルフ)の先生と生徒の関係になるまでの数々の試行錯誤を生み出したのですが、この数々のエピソードがダンスをもっと良く踊りたいと思う皆さんにとってのアイデアの1つになればと思っています...
私たちの歴史 - 歩み - (22)
八幡茂の社交ダンス上達の為の玉手箱(2011-) (73)
NEW! ヤハタダンススクールってどんなところ?(2011-) (13)
November 2018 (1)
February 2015 (1)
December 2014 (1)
April 2014 (1)
March 2014 (1)
October 2013 (1)
January 2013 (1)
November 2012 (1)
March 2012 (1)
February 2012 (1)
January 2012 (1)
December 2011 (1)
October 2011 (1)
June 2011 (2)
May 2011 (1)
April 2011 (2)
March 2011 (2)
February 2011 (1)
January 2011 (2)
December 2010 (2)
November 2010 (3)
October 2010 (4)
September 2010 (5)
August 2010 (4)
July 2010 (4)
June 2010 (8)
May 2010 (9)
April 2010 (15)
March 2010 (9)
February 2010 (23)